普通車よりも広い居住空間と快適性といったキャンピングカーのイメージからは正反対ともいえる「軽キャンパー」が、
今人気となっています。
なぜ人気?軽キャンピングカー
一見、一般的なキャンピングカーのイメージとはかけ離れて見え、全く用途も別なのではと思える「軽キャンピングカー」。
しかしながら夫婦二人だけのシニア世代やセカンドカーとして自分専用車がほしいユーザなどを中心に、価格の安さや取り回しなどのよさから”軽キャンピングカー”が注目されているのです。
そのメリット
軽キャンパーのメリットは、何と言っても価格の安さ。
普通車のキャンピングカーを購入しようとすれば、普通の乗用車よりも高い価格を覚悟しなければいけませんが軽キャンパーの場合、元々の本体価格が安いので200万円台くらいから 購入可能で、セカンドカーとしてのキャンピングカーとしても購入可能です。
購入価格も安く抑えられますが、維持費も同様に安いのが軽メリットです。
また、軽自動車ならではの取り回しの良さも大きなメリットです。
少し山に入っていくと舗装された直線の広い道ばかりではありません。狭い道で大型のキャンピングカーは自分の通行がしづらいばかりでなく、一車線の細い道などではすれ違いするのも一苦労となってしまうケースもあります。
その点取り回しのいい軽ベースのキャンパーは、細い道でのすれ違いも余裕を持った対応ができます。
取り回しがいいため、普段乗りにも使用できることもメリットの一つでしょう。
軽キャンパーのデメリット
メリットが価格面とサイズ感である以上、それに応じたデメリットが生じてしまいます。
最大のデメリットは、軽であるためのキャンピングカーとしての室内空間の狭さでしょう。
室内が狭いため当然設備も充実したものにはなりませんし、多くの荷物を積むこともできません。軽なのでキャンピング仕様で重くなった分、さらに走りが悪いというのもデメリットでしょう。
また、乗用車としての、乗り心地、安全性も普通車と比較した場合は劣る場合が多いと言わざるを得ないと思います。
設備が少なく、荷物も積めないというキャンピングカーとしては致命的なデメリットがありますので、本格的な利用には向きませんので、ある程度割り切った利用や用途を絞った方向けの用途となりそうです。
こういうタイプの人におすすめ
室内の狭さやパワーの無さを理解し、利用目的に合った使い方で割り切れるのであれば有望な選択肢となりそうです。
キャンピングカーとはいうもののキャンプには使用せず就寝可能なアウトドアカーとしての利用や、一人、二人でのアウトドア、キャンプでの利用など用途を明確にしている場合は、良い相棒になるかもしれません。
こういうタイプの人にはNGかもしれません。
いろいろな用途につかいたいけれど、バンタイプのキャンピングカーは高いため軽キャンパーを検討しているといったような人は、お勧めできません。
キャンピングカーとしての機能はかなり低く、汎用性が低いので購入しても満足のいく使い方は出来なそうです。
サイズが小さいゆえに、装備や居住性、運搬能力にどうしても不足がありますので、バンタイプを思い描いてる人には到底満足できるものにはならないと思われます。
カトーモーターでは、ポリシーもあり現状は軽キャンピングカーの制作は行っておりませんが、用途に応えられる様々な新車を用意しております。
こちらより理想のキャンピングカーを見つけてみてください。